탈것들: 모터바이크, 차, 배

2014. 5. 29: 혼다 CBR650F를 보다. 일본 블로거 Mr, Bike 의 글

cool2848 2014. 5. 29. 16:56

내가 생각하는 내 나이에 좀 편한 스포티한 바이크.

혼다에서 최근 발매하는 CBR650F.

오늘 오후에 퇴계로에 나가서 봤다.

올라앉아 보았다: 편했다.

가격은 11,500,000원.


조금 더 큰 스크린 옵션이 나오고, (BMW처럼) 쉽게 탈착할 수 있는 사이드백을 달 수 있으면 더욱 바람직할 것 같다.

UTube에서 본 동영상에서의 순정 상태에서의 엔진 소리는 조금 트랙터같은 소리가 나는 것 같다.

아마도 곧 사제 머플러가 나올 것이니 순정의 엔진배기음이 마음에 안든다고 미리 걱정할 필요는 없을 것이고.^^

cbr650f_cb650f_title.jpg

IMG_1058.jpg
こちらの動画が見られない方、もっと大きな画面で見たい方は、YOUTUBEのサイトで直接どうぞ。「http://youtu.be/jR9oZljL5v0」ニューミッドコンセプトシリーズでは、ネイキッド、“クロスオーバーモデル”、そして“スクーティング・モーターサイクル”の3タイプ、ニューCBシリーズでは、フルカウルスポーツ、ネイキッド、そして“クロスオーバーモデル”とこれまた3タイプのモデルを出してシリーズ展開してきたホンダの新型スポーツラインナップだったが、今回はフルカウルスポーツとネイキッドの2タイプのみ。今後、第3のタイプはラインナップされないのでしょうか。
IMG_0996.jpg
_MG_1318.jpg_MG_1326.jpg_MG_1331.jpg_MG_1322.jpg
「直列4気筒エンジンを搭載しながら、“跨るとスリムな車体”“前後オーバーハングを抑えたコンパクトな車格”を実現し、車両との一体感に貢献して安心感のあるライディングを楽しむことができること」「滑らかなエンジンフィールにより“中低速域での力強さ”“心地よい高回転域への吹け上がり”が感じられること」「エンジン回転数が4,000rpm以下の状況であっても“トップギアで走行可能”なこと」「低速度域において“安心感のある操舵フィーリング”“Uターンのしやすさ”“十分な足着き性”などの扱いやすさを備えていること」(以上プレスインフォメーションにあった開発チームの目標から)。

 ネイキッドのCB650FとフルカウルのCBR650Fのキモとなる部分は、言わずもがな、新開発の直列4気筒エンジンを搭載していることだ。ホンダには同じクラスに4気筒のCBR600RRがあるけれど、こちらはレースも考慮したスーパースポーツモデルで、この2台とは違う。開発コンセプトは「扱いやすく」「乗りやすく」「かっこいい」であり、もっと手軽にストリートでの走りを楽しめるスポーツモデルに仕上げたもの。

 まずネイキッドのCB650Fから乗った。往年のCB400Fourを思い出させる特徴的なエキゾーストパイプの取り回しは、オートバイのそばに立った視点では思ったより意識の中に入ってこない。上にシュラウド的な外装部分もあるので、そこに何もなかった時代のCB400Fourとは当たり前だけどちょっと違うか。それでも撮ってもらった写真を見ると、特に左コーナーでは目立っていて、ちゃんと“見せる”デザインの大きな要素になっていた。「かっこいい」にこだわり、前後のオーバーハングを小さくするため、メーターを横長形状にまでしたという。なるほど短いテールといい、コンパクトで軽快なイメージになっている。

 跨った第一印象は見た目と同じくコンパクトなこと。ライダーの目には、シュラウド部分とビキニカウルの感じが、2気筒の現行CB400Fにも少し似ていて、大きさはCB400スーパーフォアよりちょっとだけ大きいといったもの。ナナハンクラスの直4エンジンだと考えればスリムだ。最近のモデルは足つきを大事にしているので、これも例に漏れず。身長170cmで、かかとまでは無理ながら両足で踏ん張れるくらい届いた。

 パイプハンドルの幅は肩よりコブシ1個半外側といったもの。手前に適度な絞りがあって、腕に変な負担はかからない自然なもの。さらに乗車位置がよりエンジンに近づいていることもあり、ハンドルグリップまでの距離が近い。高さは乗車姿勢でおへそより高い位置。私で余裕があるので、私より小柄な人でも充分にもいけるだろう。ハンドルをロックするまで切っても腕が伸びきって困ることはなかった。前目に座ってステップは太もも付け根の下あたり。窮屈なほど高すぎず、踏ん張りにくいほど低すぎず。

 走りだしてすぐに高速道路に入った。トップ6速の4千回転で88km/h。ホイールベースは1450mmと、そこそこあり、フロントフォークが仕事をして、長いリアアームがしなるように動いて、高速のスタビリティーがとてもいい。レーンチェンジ、ギャップなどで乱れるようなことがない。幅のあるアップハンドルのネイキッドで、背が起きた乗車姿勢でもフロントにきっちり荷重がかかっていて、気を抜いていてもフラフラとすることはなかった。日本より速度レンジが高い欧州市場も考慮したモデルだけあって、このへんはさすがである。若干気になったのは振動で、エンジン回転数によっては、小刻みに震えること。特にハンドルから伝わってきた。頻繁に回転数が上下している下道とは違い、高速巡航中だと多く意識してしまう。試乗中それによって、手がしびれるようなことはなかったけれど。

 高速道路を降りて、田舎道へ。エンジンは中低速の厚みがあって、回転数をあまり気にせずスロットルをひねれば、日常で不満のない加速をしてくれた。その時のレスポンス、パワーの出方に唐突なところはなく、きめの細かい設定でコンセプトにある「扱いやすく」を理解した。見た目はストリートファイター的だが、エンジンにエキサイティングな演出は見当たらず、それとは違うコンセプトだと判る。

 ワインディングを走ると、小回りが効くこと効くこと。前からグングン曲がっていくスーパースポーツほどではないが、バンクが深くなっても安定しながら面白いように旋回できた。それほど剛性は高くなく豪華な仕様ではない正立フロントサスペンションだけど、公道で飛ばす限り不満はない。コーナーからの立ち上がりで積極的にスロットルを開けていっても、リアサスペンションがぐっと入って後輪はへこたれず、路面に追従して車体を前に押し出すトラクション性能。ブレーキの効き、タッチも含めて、車速を積極的にコントロールしやすい。これが狙った「乗りやすく」だろう。せっかくなら他機種にあるギアポジションインジケーターも採用して欲しかった。

IMG_0898.jpg
IMG_1037.jpg

 ここで、CBR650Fにスイッチ。セパレートハンドルで、CB650Fより前傾姿勢。それでもキツイなんてことはない。おへその位置くらいの高さにグリップがくるハンドルは、より手前に絞られ、適度な垂れ角もある。幅は肩よりコブシ1個外側。両車両ともエンジンは基本的に同じでありながら印象が違うから面白い。回転の上昇が速く4気筒ならではのスムーズさで、より回して気持ちいい設定。だからと低中速トルクが不足なんてことは思わなかった。どこからでも開けると即ついてくるCB650Fとはちゃんと別のバイクになっている。

 ハンドリングはもっと軽快。スポーツ度が上がった。フロントカウルはフレームマウントなので、ヘッドライ、メーターもそこにマウントされ、フロントサスペンションに余分な重量が載っていないのが効いている。個人的にワインディングではこっちの方が楽しかった。帰りの高速道路ではフルカウルの恩恵で、快適。ロングツーリングでも威力を発揮するだろう。姿勢とハンドルからビギナーほどCB650Fの方がUターンは楽ちんだが、その差は微々たるもので、市街地での使い勝手も良い。

 CB650F、CBR650Fの走りに強い個性はない。しかし、アピールポイントの4気筒エンジンを含めどこを切り取ってもフレンドリーできっちり速い。この隙のなさはホンダ独特。どちらを選んでも楽しいバイクライフが送れそうだ。

(試乗:濱矢文夫)

IMG_1032.jpg
IMG_1130.jpgIMG_1139.jpgIMG_1119.jpgIMG_1111.jpg
ライダーの身長は170cm。「身長170cmで、かかとまでは無理ながら両足で踏ん張れるくらい届いた」。

 
HONDA CBR650F

オールラウンドフルカウルスポーツとして、空力特性とウインドプロテクション効果を追求した流麗なフルカルリングを採用

IMG_1100.jpg
_MG_1496.jpg_MG_1500.jpg_MG_1489.jpg
CBR650F、CB650Fともにフレームは共通。楕円断面形状のスチール製ツインチューブ形式だ。キャスター角25°30分、トレール101mm等ディメンションも同一。キャラクターに合わせてライディングポジションを変更。CBR650Fでもストレスの少ない前傾姿勢にしている。CBR650Fのハンドルはセパレートタイプ、CB650Fではバーハンドルタイプを採用。ブレーキレバーは6段階アジャストタイプ。メーターはフル液晶二眼メーターを採用。インジケーター周りのデザインは機能的な配置とスポーツマインドを刺激する演出を施したデザインという。イグニッションキーはブレード外側に切れ込みのないウェーブキータイプを採用。55/60WのH4ハロゲンバルブを効率的な光学設計のマルチリフレクターと組み合わせたヘッドライト。コンパクトさを表現し、LEDポジションライトをアクセントとして配置している。
_MG_1431.jpg_MG_1444.jpg_MG_1435.jpg
日常的に使用する低・中回転域でも扱いやすく、加速時には使用頻度の高い2速から3速のシフトレンジで加速感を強調させた直4エンジン。バルブタイミングのオーバーラップ量を極力少なくし、エアファンネル最小内径をφ30mm、そして最高出力回転数を9,500rpmとすることで6,000~9,000rpmにおいてスムーズな加速を実現させている。インナーチューブ径φ41mm、ストローク120mmの正立テレスコピックタイプを採用。ソフトでコシのある乗り心地とスポーツ走行時の接地感を高次元で両立。中空断面構造アルミキャストホイールは外側から巻き込むように造形したY字型6本スポーク。
_MG_1458.jpg_MG_1493.jpg_MG_1506.jpg
リアサスをシート直下に設置することで、スイングアームピボット下部にマフラーを設置することが可能となった。7段階調整可能なプリロードアジャスターを採用。アルミ一体型スイングアームは、高い剛性とともに適度にしなり、高い路面追従性を発揮。オプションでシングルシートカウルが用意される。CBR600RRやCBR400Rと共通イメージのクッションパッドとカウル本体に隙間を設けた独自のデザイン。テールランプはLEDを採用。小型でありながら充分な被視認性を確保。ウインカーは21Wバルブを採用、金型構造からレンズの締め付けボルトの配置に至るまで徹底的にこだわって小型で個性的なデザインとしたという。
_MG_1370.jpg
 
●CBR650F 主要諸元
■型式:EBL-RC83■全長×全幅×全高:2,110×755×1,145mm■ホイールベース:1,450mm●最低地上高:130mm■シート高:810mm■車両重量:211kg■燃料消費率:国土交通量届出値、定地燃費値31.5km/L(60km/h)、WMTCモード値22.9km/L(クラス3-2)■燃料タンク容量:17L■エンジン種類:水冷4ストローク直列4気筒DOHC4バルブ■総排気量:648cm3■ボア×ストローク:67.0×46.0mm■圧縮比:11.4■燃料供給装置:フューエルインジェクション(PGM-FI)■点火方式:フルトランジスタ式バッテリー点火■始動方式:セルフ式■最高出力:61kw[83PS]/9,500rpm■最大トルク:63N・m[6.4kgf]/8,000rpm■変速機形式:常時噛合式6速リターン■ブレーキ(前×後):油圧式ダブルディスク × 油圧式シングルディスク■タイヤ(前×後):120/70ZR17 M/C 58W × 180/55ZR17M/C 73W■懸架方式(前×後):テレスコピック × スイングアーム■フレーム:ダブルクレードル
■車体色:パールグレアホワイト、ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック
■メーカー希望小売価格:999,000円(本体価格925,000円)。4月21日発売。